標準オプションとして
— どらごん (@dragtw) July 4, 2021
ライフル(バレル長を変更可)
ソード
シールド
キャノンユニット
ウィングユニット
がパッケージされている。
状況に応じた装備選択により、機体の特性を柔軟に変化させる事ができる。
複数の同時装備も可能だが、機体バランスには留意する必要がある。#プチブロック pic.twitter.com/NWgfpEFK6Q
オプションパーツは、連結して自律稼動する飛行型支援機を構成する。
— どらごん (@dragtw) July 10, 2021
さらにアーマーを組み付ける事で、重装形態となる。
本体が搭乗し、高速移動手段とするエアライドモードとしての運用も可能。#プチブロック pic.twitter.com/5hAwdiHqNH
ミニカーシリーズ!
— どらごん (@dragtw) June 18, 2021
今回は「タンクローリー」です。
充実してきた銀色パーツでタンクを構成!
いつものように窓やライト類は発光対応。
軸の配分を変えたりしてますが、全長とサイズ感は市販の「消防車」に揃えてあります#プチブロック #ダイソー pic.twitter.com/VjzluY6gJP
ミニカーシリーズ!
— どらごん (@dragtw) June 24, 2021
今回は「箱型トラック」です。
カラーリングは少し遊んでみましたw
私にいい考えがある!
荷台は扉が開閉し、荷物などを積載可能。
例によってライト類や窓は発光対応です。
全長とサイズ感は市販の「消防車」に揃えてます#プチブロック #ダイソー pic.twitter.com/hOPD0VA0mR
ミニカーシリーズ!
— どらごん (@dragtw) July 6, 2021
今回は「観光バス」です。
ぶっちゃけ、はとバスですねw
ライト類や窓は発光対応です。
トランクのハッチは、付け替えで開閉可能。
全長とサイズ感は市販の「消防車」に揃えてます#プチブロック #ダイソー pic.twitter.com/7VmpcWZzNF
[アルトラクト ARB08]
— どらごん (@dragtw) June 20, 2021
「トリプルファイア改」の牽引車をベースに、作業機としての機能を付加した拡張モデル。
連結部は従来型トレーラーの規格にそのまま対応。
作業時に展開される一対のマニピュレーターアームは、RBテクノロジーの導入によって高い作業性を発揮する。#プチブロック #ダイソー pic.twitter.com/eopP3KWfP2
二脚型の作業機形態へ変形可能。
— どらごん (@dragtw) June 20, 2021
RBテクノロジーにより既存の作業機に比して高い性能を備え、牽引車と作業機がワンパッケージされた利便性と併せて、現場での評価も高いという。
後部は分離し、単独で牽引車としても機能する。#プチブロック pic.twitter.com/BkMxp995u4
[サーフィス・ワン]
— どらごん (@dragtw) June 22, 2021
装甲形状の研究用として試作されたPBアーマー。
基礎骨格の運動性能を充分に活用する中量級の機体として設計されている。
特筆する特殊性は持たないが、人型機械としての高い汎用性を持つ。#オリロボ#プチブロック pic.twitter.com/xRhKK0FnnR
以前に試作したマイクロウォーズパイロット対応のコクピットボディに、四肢と頭を移植してみるぜ
— どらごん (@dragtw) July 11, 2021
肩と股関節の幅が広いので、横幅が若干広めのガッシリ体型になりますのぅ…#プチブロック pic.twitter.com/l7Em53k37H
やあみんな、久しぶりだね!
— どらごん (@dragtw) July 18, 2021
プチブロック芝犬マンだ!#プチブロック pic.twitter.com/L5E6oZcIdy
[PBフレーム モデル2エンハンスド]
— どらごん (@dragtw) July 13, 2021
量産化の後に発展した技術やパーツを取り入れて生産された、マイナーチェンジの一例。
当個体の主な改良点は簡略型肩部、一部の軽量化、手部の高機能化等。
基礎骨格としての基本的な性能はモデル2系のものをそのまま維持している。#プチブロック pic.twitter.com/6MV8WXk022
やあみんな!
— どらごん (@dragtw) June 28, 2021
プチブロックペンギンマンだ!
(既視感)#プチブロック #ダイソー pic.twitter.com/Uov3R8d9mN